
こんにちは。まつです。
皆さんはブログの感想を握手会で伝えてもメンバーの方がそのブログの内容を忘れていたという事はありませんか?
今回はそんな時の対処方法を考えました。
【握手題材レポ】後藤理沙子2015.06.14②大阪
『誘導尋問による痛恨の大暴投』
選挙後のブログ・ぐぐたすでりさこつんが書いていた「みんな大好き」を言わせようと誘導するという試みをしてみました。
これが、全くのダメ。以下がその顛末になります。

選挙後のぐぐたす良かったよ。
覚えたわ。
今度は自分の力で前に出ます。
とかあって、最後の 所、なんだっけ?

ん?
一緒に来て下さい?

だい・・?

ん?
「大好き」って言ってもらえませんでした。
忘れてました。りさこつん、名前の確認とかって嫌うって事。「俺の名前、覚えてる?」とかって質問には非常な塩が降りかかるって事を。
古参も新規も一緒。毎回の握手会ではリセットされた状態で始めなければいけないって事を。
今、思うのは、こう言えば良かったな。
「ブログの最後の箇所、『大好き』って聞かせて。」
と。
握手スペック
握手の分析
各項目
握手ジャンル【感想】
ブログというかGoogle+への投稿の内容についての感想を伝えてますね。比重としてはネタの方が強いですが。
ネタ【萌えセリフ】
Google+の投稿の文章の中にあった『大好き』というセリフを言わせようとしていますね。
得られた表情【疑問】
結果的にはネタが分かりづらく、理沙子さんに疑問を感じさせる結果になっていますね。
必要信頼度【☆☆☆】
今回の握手では意思疎通ができていないので、信頼度は0の☆☆☆としました。
全体
投稿の内容を言わせようとしていますね。ただ、やはりそれは難しいですね。「大好き」と言ってもらいたい気持ちは分かります。
理沙子さんも果敢に予想のフレーズを言ってくれていますが、難しいですね。
プラスα握手
やっぱり変なクイズみたいにせずにストレートに言うのがいいと思います。
私「選挙後のぐぐたす良かったよ。特に、最後の 「大好き」の所、口で言ってみて」
理「やだー」
そうです。答えは、
『ブログの部分を自分で言う』
です。
でも、それで得たい表情が得られるかは別ですね。
さあ行け、ヲタク!
思いっきり握手券を申し込め!
ブログの内容について語りまくれ!
握手の数だけ、仲良くなれるさ!
知らんけど。
コメント